せどりで税務調査を受けましたので、結果&注意点など報告します。

実は少し前になりますが、せどり(インターネット物販)
で税務調査を受けました。
という事で、その時に様子や、注意点など報告します。

私にもついに税務調査が・・・。

結論から申し上げますと、
問題なく申告が出来ていたという事で(写真の通知書が届きます)、
追加でのお支払いはせずに済みました。万歳!

スポンサーリンク
sedoribig

せどりで税務調査を受けましたので、感想と注意点を報告いたします。

冒頭でもお伝えした通り、
少し以前(今年2018年ではありません)に
税務調査を受けました。

結果としては、お咎めなしとなりましたが、
正直すごく緊張&疲れました・・・。

というのもこういう類のものは、
「取れると思われるところに入るものだ。」
と考えていたので、

税務調査が入ると連絡があった時には、

おいら、一体何やらかしてもうたん?

と、思わずエセ関西弁になってしまうほど、
動揺しました。

自分は、青色申告に関しては、
かなり熱心に勉強して、正確に申告している
自負がありました。

しかし、わざわざ調査においでになるという事は・・・。

「自分は何か間違った帳簿のつけ方とかしちゃったのかな?」

と、ものすごく不安になりました。

始まりは突然に・・・税務署からお電話が来る。

ある日の午後。その日は午前中の仕入れが不調で、
私と妻(2人で仕入れに行っていました。)は
予定を少し早く切り上げて、家に帰って来ました。

留守電に1件のメッセージが残っていたので、
確認してみると、

「〇〇税務署の〇〇です。折り返し電話を
お願いします。」

という連絡が・・・。

「これは、まさか・・・。」と予感を感じつつも、
税務署に電話をしました。

すると、やはり、

〇〇さん(私の屋号)に税務調査で伺います。

という事でした。

税務調査の日程を延期してもらう。

その電話で、担当の方が、
3日後の〇月〇日はご予定いかがですか?」

と仰られたのですが、

私は、その頃、体調をかなり崩しており、
(現在もなかなか完治せず困ってます。)

また、税務調査とは別に
消費税(3ヶ月ごとに4分割で支払っていました。)の
締め切りが直近にあり、
その支払いのための記帳と計算もしなくてはならない状況でした。

通常業務(日々のせどり)も同時にこなさねばなりません。

日程的にとても無理だと思ったので、

無理なく調査を受けられる日程を調整してもらいましょう

その事を伝えて、調査日を約3週間後
調整して頂きました。

これは、本当に助かりました。
3日間では、指定された書類(後述)のプリントアウトが
とても終わりませんでした。

(体調も悪かったので、無理して徹夜して用意をしていたら、
倒れてしまっていたかもしれません。)

帳簿などのリクエストされた書類データを準備する。

また、その際のお電話で

調査するもののリストとして、

過去3年分の帳簿

過去3年分の売れた商品のリスト

過去3年分の仕入れ/経費の領収書

を用意する様にとの事でした。

過去3年分の帳簿は、青色申告会計ソフトで
記帳したもの全部一式をプリントアウトすればOKです。

(といっても、これだけでも結構な枚数になります。)

毎年、青色申告会計ソフトにデータを打ち込んで、
確定申告を終わらせたら、
帳簿を全部プリントアウトして保管しておくのが、
おそらく、正しいやり方かと思います。

せどりは3年分の売り上げ商品リストが莫大

次に売れた商品(3年分)を
全部プリントアウトしました。

これは、amazonに全部記録が残っていたので、
アマゾンのレポートをひたすら印刷しました。

私程度の規模でも、
ピークの年では、年間に1万点以上は売れており、

全部印刷するのにインクのカートリッジを
3回交換しました。

途中、プリンタが壊れるのではないかと
真面目に心配しました。

毎夜、業務が終わった後に、
1〜2時間ずつプリントアウトしたのですが、

そのペーズだと、自分達の場合は、
1日2日じゃとても終わりませんでした。

なので、私の様な薄利多売(と自分で書くと悲しいものがありますね)の
せどらーさんは、

税務調査で、「売り上げ商品のリスト」の用意を指示された場合は、

「売れている商品数が多く、リストの印刷に時間がかかる事」を
お伝えして、少し余裕を持った日程にしてもらった方が、
いいかもしれません。

あと、インクのカートリッジ(黒でモノクロ印刷すべし)は
ちょっと余分に買って来ておいた方がいいです。

緊張の税務調査当日の様子

約束の時間(朝10時からだったと
記憶しています)、

ぴったりに税務署の方がいらっしゃいました。

私の場合は、担当の方がお一人で来られました。

玄関先で、身分証明書の様なものを提示して見せて
頂きました。

そして、さっそく事務所(兼自宅)の
ダイニングテーブルで向かい合い、名刺を交換しました。

妻がお茶を出そうとしましたが、
「そのようなお気遣いはなさらなくて結構ですよ。」

という感じで、とても物腰が柔らかく
紳士的な雰囲気の方でした。

なので調査官の方は、お茶は飲まれませんでしたが、

私は緊張してお茶をがぶ飲み。

すぐにトイレに行きたくなり後悔しました・・・。

午前中は雑談と業務の説明などでした。

最初の30分くらいは、

調査官の方「〇〇さん、ご趣味は?」

私「む、む、無趣味です。恐縮です!

という感じで、簡単な自己紹介のような、
雑談のような会話だったと記憶しています。

ちなみに、私、ほんとうに無趣味なんです。

その上、軽くコミュ障気味の話し下手。

もうちょっと上手く、
話ができたら良かったのですが・・・。

基本、調査官の方が質問や話をされて、

私がぼそっと一言答える。

そして、気まずい沈黙・・・。

調査官の方「〇〇さん、大丈夫ですよ。もっとリラックスして、
気軽に普段通りにお話しして下さい。」

私「あ、ありがとうございます。
(普段からこんな感じなのだが・・・)」

その後も「実家の場所」だったり「家族構成」だったりと、
一通り雑談をした後、

「いつ頃からせどりをしているのか?」

とか、「どんな場所でどの様に仕入れをしているのか?」

とか、「どの様なものを売っているのか?」

など、主に業務の内容に関する質問に
答えるという形で進んで行きました。

午後からは帳簿のチェックとより突っ込んだ質問に

昼食休憩後は、
より具体的で細かい内容について
質問をされました。

「売上をどのように記帳しているのか?」
(ちゃんと期末は売掛処理をしているかどうかを
チェックされていたのかと思います。)

とか、

「棚卸しをどの様にやっているか?」

などを説明しました。

あと、調査官の方とは、
私たちがいつも食事を取る部屋
(ダイニングという響きほどおしゃれできれいじゃない)で、

お話しをしていたのですが、

事務所部屋(普段メインで仕事をする部屋)も
見せていただけますか?

とリクエストがありましたので、
お見せしました。

といっても、中の備品を実際に手にとって
触ったりとかいう事は一切なく、

す〜と歩きながら、
1分程度眺めていらっしゃった位で、
特に質問も受けませんでした。

うちは全商品をFBAに納品しており、
事務所部屋には、未出品在庫がほぼゼロだったので、
スムーズだったのかもしれません。

もしも、在庫が大量にあったら、
棚卸しと絡めて、色々と質問を受けたかもしれないです。
(もちろん、その場合でもちゃんと説明すれば
全く問題ないと思います。)

いよいよ帳簿チェック

その後、いよいよ帳簿や領収書のチェックが始まりました。

ちなみに「過去3年分の売れた商品リスト」は、
用意する際、印刷などでもっとも手間と時間がかかり、

インクカートリッジ3個分と、大量の用紙と、
私たちの睡眠時間を削りましたが、

わりとあっさりと、パラパラパラと
見る感じのみでお役御免となりました。

私の心の声「あっ。そ、それだけですか・・・。
制作日数7日間・総制作費4000円以上。
全せどらーが泣いた名作ですよ・・・。もうちょっとなんかこう・・・。

いや、いいんです。いいんです。
調査ですから、喜ん協力させて頂きます(キリッ)。

で、帳簿のチェックです。

調査官の方「じゃあ〇〇さん、私の方で帳簿と領収書など
拝見させて頂きます。何かあったら声をお掛けしますので、
お仕事など、ご自由にされていて下さい。」

私「へへ〜。仰せのとおりに。」

という事で、
私はとなりの事務所部屋で仕事でもしようかなと
なったのですが、

この日の準備のため、仕入れもあまり行けておらず、
出品作業も全部終了してFBAに送ったあとで、

やることがありません。

価格改定でもしようかな(うちはたまに手動でやる程度です。)
とアマゾンの管理ページを開くものの、

全く集中できず、手につきません。

教訓その1▼

税務調査中に仕事しとってええよと言われても、
落ち着かんし、仕事にならん。

仕方がないので、商品リサーチで、
amazon でポケモン関連のゲームのレビューを読んで待ってました。

教訓その2▼

AmazonでGAMEとかDVDのレビュー見るのもせどらーにとっては、
立派な仕事ですが、はたから見たら
暇つぶしで遊んでる様にしか見えない恐れがあります。

待っている間、隣の部屋との
ドアを開けっ放しにしていたので、

調査官の方が、帳簿をチェックしているところが
少し見えたのですが、

大量の帳簿書類を実に手際よくパッパッと
捌きながら、チェックをしていらっしゃいました。

この辺りは、なんというかさすが
プロフェッショナルという感じでした。

初日の調査終了

その後、さらにいくつかの質問に答えて、
初日は終了という事になりました。

で、その際に一つ「これは問題がありませんか?
という感じで指摘を受けました

会議費(ミーティング費)について指摘を受けました。

私は基本的に、
カミさんと二人で仕入れや出品など、
業務に関わる全仕事をこなしています。

そのため、仕入れの途中などに、
コンビニに寄った時などは、

そこで、コーヒーやパンを買って
お店の休憩スペースで食べながら、

そのあと回る店舗順を決めたり、

「ここは、自分が家電見るんで、そっちはおもちゃをよろしくね。」
などと、仕入れの担当を決めたりといった

打ち合わせを行います。

なので、その際のコーヒー代などは、
会議費(ミーティング費)として経費にしています。

その際は必ず、コンビニや喫茶店などのレシートに
ボールペンなどで「仕入れルートの打ち合わせ
などと、後から何をミーティングしたかが分かるように、
議題をメモしています。

で、その会議費自体は全く問題ないとの事でしたが、

そのうちの一部について、

ちょっとこれはどうでしょうか?

というご指摘を頂きました。

業務上必要なものである事をきちんと説明する

で、その部分というのは、

不発だった仕入れの際の会議費

です。

長い間せどりをしていると、
色々なせどりの手法をマスターしますよね。

で、その時々で、マイブームのせどり手法というか、
メインで使うやり方とかが皆さんそれぞれあると思います。

私たちはその頃「閉店せどり」に力を入れていました。

ある方法で、閉店する店舗やモールなどを
リサーチして見つけると、

かなり遠方でも構わず仕入れに行っていました。

この頃はまだ、私が体調を崩す前だったので、
高速を使って片道200キロ、往復400キロとかでも、

大きく取れそうなら、日帰りで平気で行っていました。

不発だったせどり遠征の際のミーティング費

あるショッピングセンターの閉店が
決まったという情報を手にした私たちは、

そこへ3度ほど足を運びました。

距離としては、およそ150キロは離れた他県への
遠征でした。

閉店セールはタイミングが命です。

お店の在庫の具合を見た感じ、
上手く7割〜8割引になるタイミングで
行ければ、20万円以上の利益はかたいなと
いう感触を私は持っていました。

こういう場合には私は、2、3度空振りしても気にもせず、
どんな遠方で、多少経費がかかってもしつこく行くのが、
当時のやり方でした。

3度目も空振り(まだ割引率が低かった)し、

4度目も懲りずに足を運ぶつもりでしたが、
その日に、急な用事というか事情があり、仕入れに行けず。

結局このモールの閉店セールせどりは、結果的には
ほとんど仕入れられずに失敗で終わりました。

失敗して何も仕入れられず成果は上がりませんでしたが、
当然ながらそれも仕事、せどりの一部です。

なので、私は、その際のミーティング費も自信をもって
経費にしました。

しかし、調査官の方から、

「ほぼ何も仕入れずに遠方に行ったミーティング費を
全部経費として認めるのは難しい。」「これは本当に仕事ですか?」

という感じで言われてしまいました。

せどりという仕事を熱く語る、説明する。

そこで、とにかく丁寧に、

「せどりの仕入れは、毎回当たるわけでなく、
あちこち回ってもボウズという事だってある事。」

「そして、それも無駄ではなく、その時の店舗リサーチが
次の仕入れに活きること。」

「上手く仕入れられれば、かなりの利益が見込めたので、
遠方でも行く価値があったこと。」

などなどを話し、「このミーティング費も
立派な経費です。

という事を説明しました。

調査官の方に納得して頂くのに
だいぶ時間を要しましたが、

私の方としても、
遊びで150キロも離れた、どこの街にもあるような、
ショッピングセンターに行く意味もないわけで(笑)
自分の主張には、100パーセント自信がありました。

なので、ここは、時間がかかっても
納得していただけるまで、
粘り強く説明させて頂きました。

調査2日目

翌日は、調査官の方から、

「初日に見せた書類や確定申告のメモを
いくつかコピーをさせて下さい。」

というリクエストがありました。

それら書類を持って調査官の方が、
近くのコンビニで書類をコピーされ、
原本の方を私に返却という流れでした。

書類を調査官の方に預ける際には、
「それらを預けた旨を確認する書類」にサインをしました。

調査官の方が、コピーを終えて
書類の返却に来られ、少し雑談して、
2日目の調査が終了となりました。

その際に、
「コピーした書類をもう一度確認して、問題がなければ
調査完了です。」

という風に言われました。

翌日、電話あり。

そして、そのすぐ翌日に、
調査官の方から、お電話があり、

「今回の調査で、特に問題はなく、
修正申告などの必要はありません。」

と、仰って頂けました。

同時に、「調査の結果問題なしだったという報告書
(冒頭の写真の書類)が、届きます。」という事も
伝えられました。

報告書は、その電話から1ヶ月くらいして
届いたと記憶しています。

税務調査を受けた感想:とにかく精神的に疲れました。

以上、私の税務調査体験談でした。

自分としては、
かなりしっかりと、帳簿をつけて申告していた
自信があったのですが、

いざ調査が来るとなると、

「なんか間違えて記帳してしまったんだろうか?」

と、すごく不安な気持ちになりました。

なので、無事に問題ないという結果になり、
心底安堵しました。

正直、税務調査が決まってから、
調査が完了するまでの、3週間は、

仕入れにも集中できず・・・。
ぶっちゃけ、その後、しばらく売り上げも落ちました(笑)

豆腐メンタルセドラーのゆうです。

税務調査が入るとなっても、必ずしも追加お支払いが決定というわけじゃないです。

ネット情報で、

「税務調査は、取れるところに行くんだから、
入られた時点で、お支払いは覚悟しておけ。」

という様な感じものを見ていて、
かなりビビっていたのですが、

自分の場合は、お支払いはナシで済みました。

なので、税務調査が決まったという方も、
ちゃんと記帳して、確定申告していれば、

「調査の結果、問題ナシ。」

というケースもありますので、

私みたいに必要以上にビビらなくても
大丈夫です。

  1. 期末の売掛処理(売上の記帳はできているか)
  2. 棚卸し/在庫管理はちゃんとできているか
  3. 家事按分はちゃんとできているか
  4. 家事消費があるかどうか
  5. これらが説明できる様にメモ・書類を作って残しておくこと

これらの押さえておくべきポイントをしっかりと
やっていれば、問題ないです。

自分の場合、生まれて初めての税務調査で、
すごく緊張して疲れましたが、

これも貴重な人生経験だと思い、
今後の糧にしていきたいと思います。

せどりで青色申告をする際に、
自分が行った事をメモも兼ねて記事にしてありますので、

さて前回の記事では、せどりで確定申告をする必要があるのは、いくら以上稼いだ方なのか? という内容をまとめてみました。 ...
よろしければ、そちらもご覧ください。

せどりの売上の記帳方法は

せどりのAmazonの売上を記帳・仕訳する方法について解説をしてみました。2週間に一度の決算期間ごとに売掛帳に記帳し、銀行口座に入金された日付で、振替伝票を使って、消込作業を行います。
こちらの記事をどうぞ。

期末の売掛処理は、

本記事では、年度末(12月31日)をまたぐ、アマゾンの売上の会計処理の方法について説明してみます。アマゾンのペインメント(決算期間)は、2週間に1度なので、どうしても期末日をまたぐ、売上確定報告が出てきてしまいます。それをどのように仕訳・記帳したらよいかを考えていきます。
こちらの記事をどうぞ。

せどりの棚卸し(私のやり方ですが)は

せどりの棚卸(たなおろし)の方法(私が使用している総平均法)、やり方をまとめてみました。棚卸は1年に1回なので、私も毎回やり方を思い出しながら行っています。ですので今回は、自分自身のメモ(忘備録)という意味も含めた記事になっております。期末商品棚卸高を算出する手順を解説しています。
こちらをどうぞ。

クラウド会計ソフトに関しては、

以前、このような記事を書きました。 そして、今日はせどりの青色申告(or白色申告)にクラウド会計ソフト...
こちらをどうぞ。

スポンサーリンク
sedoribig
sedoribig

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. こんぶ より:

    始めまして、税務調査の記事はあまりないのでとても参考になりました。
    商品履歴を印刷するのはとても大変ですね(゚Д゚;)
    2点気になったことがあり、質問させていただきたいです。
    調査が来るということは、やはり年商1000万を超えられているのでしょうか?
    また、仕入の帳簿ってつけられていましたか?
    お手すきの際にでも、ご回答いただけると幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • yu より:

      こんぶさん、こんにちは。
      私の売上ですが、1000万円は超えていました。
      もちろん、仕入れの帳簿もつけています。
      (レシートなど領収書をある程度溜まったらまとめて会計ソフトに打ち込んでいる感じです。)
      仕入れ&経費のレシートや領収書の保管はとっても重要なので、しっかり管理したいですね。

  2. こんぶ より:

    ご回答ありがとうございます。m(__)m
    「仕入の帳簿」なのですが、自分も確定申告用の会計ソフトには仕入科目で打ち込んでいます。

    それとは別に「●●を○個、○円で仕入れた」という仕入の個数や単価を管理できる仕入帳はつけられていましたか?
    補助簿的なモノだと思うのですが、これがないと税務調査で何か言われるのか気になりました。

    またお時間のある時にでもご回答いただけると幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • yu より:

      こんぶさん、こんにちは。
      私は、現金仕入れが多いので、レシート類を日付ごとにまとめて
      ノートに貼って(ホッチキスでとめて)管理しています。

      カード仕入れの分は、月の明細だけだと個別商品がわからないので、
      Amazon,楽天,セブンネット,などネットショップごとに注文履歴を出して
      それぞれをプリントアウトして保存しています。

      あくまで、自分のやり方でこれが正しいかどうかは分からないので恐縮ですが・・・。