せどりとは?

スポンサーリンク
sedoribig

せどりとは?

さて本日は、このブログのメインテーマである「せどりとは何か?」についてお伝えしたいと思います。

「せどりのノウハウ・基本編 【Amazon・メルカリ・ヤフオク、ネット市場で稼ぐための考え方が身につく本」をAmaz...
もう少し具体的に、「どんな方法のせどりがあるのか?」せどりの色々な手法が
知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

せどり(競取り、糶取り)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。

Wikipediaより引用

少しばかり難しいので、簡単に言ってしまうと、生産者【作った人】と購入者【買う人】の間に入って、商品の売買の仲介をして利益をあげることを言います。

もの(商品)を安く買って高く売る事

さらにシンプルに「せどり」というものを見て行きましょう。

せどりとは、ずばり「商品(もの)を安く買って高く売ることです。

えっ?「安く買って高く売るって、商売の基本じゃないの?」
と思ったあなた、大正解です。

全くその通りで、「安く買って高く売る」は全ての商売の基本となる考え方です。

つまりせどりとは、「商売そのもの」なのです。

せどりって転売のこと?

と同時に、「せどりって転売のことでしょ?」と思ったあなた、
これも大正解です。

「転売」と言うと、世間でのイメージは若干グレーというか、あまり良くはありませんが、
突き詰めて考えた時、やはり転売の本質も「安く買って高く売る」という商売行為
そのものなのです。

ただちょっと、「安く買う」の部分の、購入の仕方が、えげつなかったり、
セコかったりするために、評判が悪くなってしまっている部分がありますが、
それは、この世に存在する膨大な種類と量の「転売」という行為の中の
ごく一部です。

商社の輸入品販売も転売である

例えば、商社が行っている輸入品販売、これも転売です。 現地(外国)に行けば普通に買えるものを購入し、それを日本に輸入して、現地での購入価格よりも、高く販売している訳です。

これは転売行為に他なりません。

でもこの商売は、そんなに悪いイメージはありませんよね。むしろ、外国まで
わざわざ行かなければ手に入らない商品が購入できて、
お客さんから喜ばれるのではないでしょうか。

個人が浜名湖サービスエリアのスタバで限定品を購入したら?

それに対し、商社ではなく一個人が、浜名湖サービスエリアのスタバでしか買えない
限定品を購入(仕入)して、オークションで定価より高く販売したとします。

オークションで落札した人は、その限定品の大ファンで、北海道の方でした。
わざわざ浜名湖まで、その商品を買いに行けば、往復で数万円の旅費がかかってしまいます。

定価より少々高くても、自分でわざわざ買いに行くよりははるかに安い値段で
購入することができ、落札者は非常に満足して喜びました。

これは、個人が行う典型的な転売行為ですが、スケールが少々小さいだけで( 海外仕入と国内の地方仕入れの違い)、その仕組みと利益の出る構造は、全く同じなのです。

ちなみに、このスキームで行う転売は「限定品せどり」と呼ばれ、
せどりの一ジャンルとして、ノウハウが確立されています。

これらの転売行為は、商売として正当なものであると、私は思います。 

今日、スーパーでにんじんを転売された!

私は今日、スーパーで人参を買いました。
スーパーでにんじんが転売されていたからです。

スーパーは人参を、 卸業者から安く買って、私に高く売りました。
スーパーはこの人参を生産した訳ではありません。

同様に、卸業者もそうです。生産者の農家さんから、卸業者、スーパーを通して、
この人参は私の手元に届いたのです。

生産者から私の手に届くまでに、2つの転売業者が利益を得ました。

でも私は、「うわ~、転売屋に引っかかって人参を高く買わされた。」などとは思いません。

むしろ、「新鮮な野菜を、わざわざこんな都会まで届けてくれてどうもありがとう。」
という気持ちで購入させていただきました。

何が言いたいのかというと、生産者から直接買うという、まれなケースを除いて、
全ての商品は、転売業者の手を経て、私たちの手元に届いているのです。

つまり、この世の中は、転売業者なしでは成り立たない構造となっているのです。
転売は、我々の生活をより便利に、快適にするために必要な行為だと私は思います。

せどりの歴史

せどりの起源

さて、前のトピックで、せどりとは「安く買って高く売る」商売行為そのもの、
そしていわゆる「転売」の事であると書きました。

今度は、「せどりというのものが、どのように始まったのか?」
その発祥と成り立ちを調べていきたいと思います。

せどりという言葉の起源は、米の競取り(せどり・せりの事)だったという説や、
古本業者が、束になっていて中身の見えない本を、 その背表紙だけを見て、
競り落としたことから「競取り」が転じて、「背取り」と呼ばれるようになった
という説など 、諸説あります。

その発祥の真偽のほどは、今となっては特定が難しいのですが、

一般的にせどりとは、この世に数ある商品の中でも特に、
「古本」の転売のことを指していました。

私の記憶になってしまうので、 多分に主観が入ってしまいますが、
私がせどりを始めた、2009年頃までは、せどりといえば、
まだ古本の転売のことを指しました。

少なくとも、私の周りではそうでした。

ちなみに当時は、「ブックオフせどり」が、全盛の時代でした。
懐かしいです。

原始のせどり

「ブックオフせどり」が隆盛となる、はるか以前の話です。まだ、Amazonもない時代、
つまりインターネットが存在しない時代のせどりはどのように行われていたのかを
推測してみましょう。

とあるせどり師の小遣い(こづかい)稼ぎ

とあるせどり師が、古本屋Aで、マニアに人気のある作家の初版帯付の本を
見つけたとします。状態が非常に良く、綺麗な本でした。
そのお店は値付けが甘く 、定価の3分の1の額で売っていました 。

この作家、一部に熱狂的なコアファンがいますが、それほど有名ではありません。
値付けをした店主は、そのジャンルには疎く、その本に大した価値はないと
考えたのでしょう。

そのせどり師は、この本(初版帯付きの美品)が、神保町にある別の古本屋Bでは、
定価の3倍で売られていることを知っていました。

そこで彼は、古本屋 Aから、定価の3分の1の額でこの本を購入し、
神保町の古本屋Bに持って行き、買取を依頼しました。

Bの店主はその本を一通り検品すると、定価の1.5倍の買取金額をせどり師に告げました。

こうして彼は、定価の3分の1で購入した本を、定価の1.5倍で売ることに成功し、
いくばくかの小遣いを得たのです。

これが、初期のせどりの姿であったと推定されます。

ブックオフせどり

21世紀~IT時代のせどり

時を経て21世紀、インターネットという強力な武器が、一般人にも普及し始めました。

そして、同時にAmazonという黒船が、日本にやって来たのです。

IT、アマゾン、ブックオフ」この3つ、もしも「せどり学」などという教科があったら、
必ず試験に出るくらい大事なキーワードです。

この3つがブレンドされ、化学反応をおこし、生み出されたネットビジネス、
それが「現代せどり」のひな形となりました。

小遣い稼ぎだったせどりがビジネスに

先に紹介した、原始のせどりは、どちらかと言うと
小遣い稼ぎの印象が強いものでした。

当時はまだインターネットがなく、入手した古本を販売するには、
別の古本屋さんに持って行かなくてはなりませんでした。

大きく儲けようとすれば、安定して販売することのできる場所が必要になります。

インターネット以前のせどり屋さんが、たくさん稼ぐには、
何十店もの、売り先となる古本屋さんとのパイプを持っていなくてはなりません。
古本屋は店ごとに、皆、値付けが違うのです。

仕入れた本の種類によって、その都度、高く買ってくれる古本屋さんを選んで
持って行かなくてはなりません。これは大変な労力です。

ネットで何千冊も販売できる現代よりも、
売上を上げるのが難しかったであろうことは
容易に推測がつきます。

結局のところ、ネットがない時代に安定して大きく稼ごうとするのなら、
自ら販売する場所を持つ事、つまりリアル店舗を持つことが必須だったのです。

なので、本当に本が好きで才能のあるせどり屋さんは、努力して自分の店を持ち、
リアル古本屋さんになっていったのではないかと、私は想像しています。

また、稼ぐのが大好きなせどり屋さんは、資金を貯めて、本の代わりに土地を転がすようになっていったかもしれません(これは21世紀の今でも、あり得るパターンですね)。

インターネットの普及、ヤフオクそしてAmazon

ヤフオク登場、その瞬間、インターネット古本屋さんが誕生した。

商売を行う上で、必要不可欠な2つの工程があります。

それは、「仕入れ」と「販売(営業)」です。

インターネットが普及したことにより、この販売(営業)という部分に大革命が
起きました。
一個人が、実店舗を持たずとも、商売ができるようになったのです。

実店舗を持つためには、土地と建物が必要です。自分の土地がなければ、家賃を払わなくてはなりません。貸店舗の家賃は高い。インターネットの普及以前、個人が商売を始めようと
する時のハードルは、非常に高いものでした。

俗に言う、「参入障壁」が高いというやつです。

インターネットが、一般に広がるに過程で、ヤフオク(ヤフーオークション)が登場してきました。個人がインターネットを通して、何でも販売することができるようになったのです。

この瞬間、インターネット古本屋さんが誕生しました。

その時、歴史は動いたのです。

Amazon登場!
そして、ついにアマゾンの登場です。この巨大な黒船の台頭は、せどり新時代への移行を
決定的なものにしたと言っても過言ではないと思います。

ヤフオクの登場は画期的でした。おそらくこれによって、
何人もの専業せどらー(インターネット古本屋)が誕生したと思います。

ただ、ヤフオクはひとつひとつの本(商品)の出品にかなりの労力と時間がかかります。
ヤフーオークションを利用して、販売をしたことがある方ならわかると思いますが、

商品が売れた後の落札者さんとのやり取りも、意外と時間がかかり大変です。

それに対してアマゾンでは、商品の出品と売れた後の対応が、格段に楽になりました。

そして当初のamazonは、今のようになんでも売っている訳ではなく、インターネット書店だったのです(私も忘れてました)。つまり本に特化した、
インターネットショップでした。

アマゾンが自らを宣伝し、日本での知名度を上げ、利用者を増やせば増やすほど、
そこに中古本を出品するせどらーの売り上げも上がりました。

通常自分で店を持ったら、商品を売るために自分自身で営業努力をしなくてはなりませんが、この一番大事で、難しい集客を amazon が代わりに行ってくれるのです。

そうなるとそれを利用するインターネット古本屋(せどり屋・せどらー)は、
仕入れだけに力を注ぐことができます。何しろ出品しておけば、
amazon が勝手に売ってくれるわけです。

※もちろん、売れた本の発送作業は自分で行う必要があります。 後にFBA制度というものが出来て、売れた本の発送すらアマゾンに外注することができるようになりましたが、それはまたもう少し先の話です。

ブックオフ~せどり革新のラストピース

まさにIT革命(と、今書くとなんだか古い気がしますが・・・)により、
せどりは新時代を迎え、じわじわと、しかし確実にその裾野を広げ始めました。

そして、せどりが爆発的に普及する事となった、ラストピース。それがブックオフでした。

ブックオフが当時採用していた値付けシステムが、
アマゾン(あるいはヤフオク)との価格差を生み出し、
一種の裁定取引(アービトラージ)が可能となりました。

なんだか小難しいですね。要するにこういう事です。

Bookoff では買い取られた本は最初、定価の半額で販売されます。
そして一定期間売れないと自動的に値下げをされます。
さらに売れないと最終的には100円(税抜)の棚に並びます。

普通の古本屋では、最初の時点で、本の内容に関わらず一律定価の半額と言う値付けは
ほぼありえません。当然ながら、価値のある本はもっと高くなり、
価値の低い本、需要のない本に関してはもっと低くなります。

しかし bookoff では本の内容にかかわらず、どの本も一律半額からスタートします。
そしてどんなに価値の高い本でも、一定期間売れなければ100円の棚に並ぶのです。

そこに、アマゾンなどの市場の相場とのギャップが生まれます。
いくら価値のある本でも、ある期間売れないという事はよくある事です。

むしろ価値の高い本というのは、ニッチな内容が多いため、需要はそれほど多くないのです。

大多数の人にとっては、必要のない無価値なもの。
しかし少数の、その本が本当に欲しい人にとっては、
いくら出してもいいから欲しいものである。そのような特徴が、
高値で流通する古本にはあります。

つまり、ブックオフでは売れ残って、100円とか500円などに値下げされた本の中に、
アマゾンなどでもっと高値で売れる本が結構な確率で紛れ込んでいたのです。

このブックオフ 独自の値付けシステムによる、店頭での販売価格と、
アマゾンの中古最安値との価格の乖離(かいり)を利用して稼ぐ。

これがブックオフせどりの特徴です。

bookoff で、100円で買った本をアマゾンで1000円で販売したり、500円で買った本を1500円とか2000円で販売したり、あるいは1500円で買った本を3000円、時には5000円、10000円など、かなり高額で販売することも可能でした。

※2016年現在、ブックオフの値付けシステムは、 Amazon 最安値にある程度連動しており、

またbookoff 自身が、ヤフオクやアマゾンで販売を開始しています(当時は販売店舗オンリーでした)。つまり、私がよく bookoff でせどりをしていた当時よりも、今現在、現状ではかなり、せどりで利益を出せる本を見つけるのが難しくなっていると思われます。ただ、現在でも全く稼げないというわけではなく、上手な人は、今でも利益を出しているようです。しかし、私がブックオフせどりを実践していた頃に比べれば、難易度が上がっているのは間違いないでしょう。

目利きが出来ないのに何故仕入れられるの?

全くせどりを行ったことがない人は、こんな疑問を持ったかもしれません。

「いくらブックオフに、相場より安い本があるといっても、
どの本が安いのかよくわからない。
目利きができなければ稼げないんじゃないか?」

確かに以前はそうだったかもしれません。しかしここでも IT革命(古い) による技術革新が起こっていました。当時はまだスマホなどというものはなく、
みんながガラケー(ガラパゴス携帯)を使用していました。

ただ既に、ガラケーでもインターネットに接続することができるようにはなっていました。

本の裏表紙には、バーコードがあり、そのバーコードの下に書いてある、
9784で始まるISBN という13桁の番号をピコピコと打ち込むことによって、
アマゾンの現在での相場(中古最低価格)をその場で知ることが出来たのです

これによって、「目利きができないとせどりが出来ない。」という
大きな参入障壁が取っ払われました。

なので、当時のせどらーはブラインドピコピコ(携帯の数字キーを目で見ないで、
指の感覚だけで打ち込む技)を使いこなしていました。

※ちなみに、2007年以前に出版された本は、ISBNが4から始まる10桁の数字でした。 単行本では、比較的出版から時間が経っていないもの、つまり新しい本ほど値段がつきやすい傾向があるので、2008年2009年2010年あたりまでは、9784で始まるISBNの本を集中的にリサーチする方が、 利益がでる本が見つけやすいといった事がありました。 このノウハウは、当時せどりをしていた人なら誰でも知っているほど、一世を風靡した手法でした。2016年になった今では、9784で始まる本がほとんどとなってしまっているので、この手法はあまり役に立たないと思います。

せどりがジャンルの垣根を飛び越え、本以外にも広がる

CDせどり・DVDせどり・ゲームせどりも盛況

私がブックオフで本をせどっていた当時から、
CDせどりやDVDせどりというものは既に存在していました。
CDやDVDを専門でやっている人もいましたし、本をせどりするついでに、
それらも仕入れていく、雑食せどらーもいました。

Bookoff がゲームの買取に力を入れ始めると、
ゲームせどりをする人も徐々に増え始めました。

CDやDVD・GAMEは、古本という従来のせどりの範疇をすでに飛び越えていましたが、
中古本と同じく、ブックオフで仕入れられるものだったためでしょうか?

CDせどり」「DVDせどり」「GAMEせどり」などと、
古本以外のものにもせどりという言葉が使われ始めました。

しかしその頃はまだ、せどりといえば、中古の販売というイメージが強かったと
記憶しています。

そして、 amazon が本以外の分野で販売商品のジャンルをどんどん拡大していくに従って、
私たちが販売できる商品のカテゴリーも増えていきました。

その頃からでしょうか、徐々に bookoff が「せどり対策」をはじめました。
具体的には値付けが高くなり、全商品ではないものの、amazon の販売価格に
値段を合わせるといった傾向が見られ始めました。

また、一部の店では、店内での携帯やバーコードリーダーによる、
相場の検索を禁止するなど、せどりを排除するような動きもちらほらと出てきました。

新品せどり

ブックオフのせどり対策が徐々に厳しくなってきた頃でしょうか。

中古ではなく、新品の商品を仕入れて、
アマゾンで販売する「新品せどり」が徐々に普及してきました。

新品の雑誌を仕入れて、定価以上で販売する「新品雑誌せどり
というものも流行りました。これは今でも実践している方のいる手法ですね。

そして、本というカテゴリーにとどまらず、ゲームやCD・DVD、そしておもちゃや
家電といったものまで、新品のセール品(バーゲン品)や在庫処分品を安く購入して、
アマゾンで相場(仕入れ値より高い価格)で販売するというやり方が、 世に出始めました。

私も当時、ブックオフでのせどりに見切りをつけ、
この新品せどりに乗り換えた者の1人です。

商品の仕入れ先は、当然ながらブックオフから、家電量販店や大型スーパー、
ショッピングモール、ホームセンターなどに移行しました。

販売する商品も、中古本から、新品のゲーム、CD・DVD、そして様々なおもちゃや
家電まで、とにかくアマゾンで需要があり、安く購入できて、利益が出るものなら、
何でも仕入れて売るようになりました。

それが2012年のことでした。

その後私は2015年まで、この新品せどりのスタイルをメインにして、活動していました。

その間めまぐるしく変わる、アマゾンの規約やシステムの変化に対応しながら、
どうにか利益を上げ続けることができました。

少々脱線してしまいました。話を私個人の体験談から、せどりの歴史に戻しましょう。

2017年の今現在、せどりという言葉はすっかり定着して、新品中古にかかわらず、
個人が安く仕入れて、高く販売し利益を上げる商行為のことを指すようになりました。

ブックオフの古本せどりから、新品せどり、家電せどり、おもちゃせどりなど、
とにかく安く仕入れて販売し、利益を出すことができれば、 ジャンルに関わらず、
すべて「せどり」と呼ぶような時代になりました。

本当に凄まじいスピードで、このせどり業界を取り巻く状況は変化しています。

私自身、1年半ほど、せどり業界から離れていて、今は何と言うか、浦島太郎にでも
なったような気分です。私が休んでいる間にも、「メルカリ」という
新たな販売先&仕入先となりそうな、プラットフォームが盛り上がって来ていますね。

この一年でどのような変化が起こっているのか、これからしっかりとウォッチして、
また、新たに分かったことがあればここに追記していきたいと思います。

せどりの未来

これから5年後10年後、せどりの未来、
将来はどのようになっていくのでしょうか?

正直言って私には、全く見当がつきません。

数年前、ガラケーでピコピコと古本せどりをやっていた時の自分に、

「1年後、君はスマートフォンというものを持って、
バーコードリーダーを使って検索をしているよ。
更に1年後には、本ではなく、新品の家電とかゲームとかをバンバンを売っているよ。」

と、今の私が教えてあげても、

「 ??ごめんなさい、あなたの言ってること、ちょっと意味わかりません。」

となったでしょう。

それくらいこの業界の、トレンドの流れは早いと思います。

そして変化が早いということは、
それだけ面白い分野であると言うことも出来ると思います。

今後のせどりの未来、方向性について、注意深く見守り、

分かったことがあればどんどん追記していきたいと思います。

よろしければ、こちらの記事もどうぞ

せどりというビジネスの特徴と、そのメリット・デメリットを分かりやすく紹介します。主なメリットは「誰でも出来る」「結果がでやすい」「即金性がある」「いろいろな種類のせどりがある」等です。デメリットとしては「参入障壁が低く、競争過多に陥りやすい構造」「労働収入である」等が挙げられます。
スポンサーリンク
sedoribig
sedoribig

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする