せどりジャーナルとは?
このブログ「せどりジャーナル」は、せどりに興味を持った方、これから始めてみたいと考えている方に向けて、せどりというビジネスの特徴や、始め方、そして、利益を上げていく方法などを紹介するという目的で立ち上げました。
「せどり」とは何か?
せどりの歴史と発展の経緯・現在の状況
まずはシンプルに「せどり」とは何か?というところから始まり、
せどりの種類・様々なジャンルや形態・将来性の検討
そして、古典的な、古本「背取り」から、「セドリ」という言葉を爆発的に普及させた「ブックオフせどり」、本以外の「CDせどり」「DVDせどり」「ゲームせどり」から「家電せどり」、更には、ここ数年で一気にメジャーになった「新品せどり」など、様々なジャンルや種類を紹介します。
せどりで月10万円稼ぐには?
これからせどりをやってみようという方に、その「始め方」や「用意すべきもの」、「必要なもの」などを紹介したり、具体的な仕入の方法なども公開して行く予定です。
実践!今現在でもせどりは稼げるのか?
そして、このブログのもう一つの大きなテーマとして「実践」というものは挙げようと思います。
つまり、「実際にせどりを行い、成果があげられるかどうか。利益を得られるかどうかを、しっかりと検証する。」という事にも挑戦してみたいと考えております。
自己紹介が遅くなりました。私はこのブログの管理人、ゆうと申します。
実は、1年半ほど前まで実際に「セドリ」をしておりました。
ですので、自分の体験から、セドリというものが、しっかり利益を出すことができる、もっとダイレクトな言い方をするのならば、 「稼げる」ものであるということは、よく知っています。
2015年の4月、私は、一旦せどりを休業し、新たな分野に挑戦をしました。そして、そちらの方もようやくひと段落し、少しだけ余裕も出てきました。
ちょうど、そのようなタイミングなので、自分自身もせどりを再開してみようと思います。約1年半のブランクがあり、この業界の状況も以前とは大きく変わっているのではないかと推測しています。
私の予想としては、以前よりもライバルが増えて、仕入れが厳しくなり、さらに主な販売先となる、アマゾンの規制も強化されている状況で 、一昔前よりも利益を出すのが難しい状況になっているのではないかと予想しています。
一方で、せどりとは、隙間、ギャップを狙う「サヤ取り行為(アービトラージ)」です。どのような時代の、どのような経済状況下でも、「商品」「もの」の流通過程において、必ずや歪み、ギャップが生じます。ですので、厳しい状況の中でも、必ず稼げる場所や、商品が、存在し、今も大きく利益を出している方々がいらっしゃるはずです。
なので、2016年そして2017年現在、「せどりは本当に稼げるのか?」というテーマで、
私自身が、実践・検証をしてみたいと思います。
そのような訳で、簡単なご挨拶ですが、以後本ブログ「せどりジャーナル」を
どうぞよろしくお願いいたします。
2016年12月17日 本ブログ管理人 ゆう