本記事では、私が実際に使用しているサーチツール「せど楽チェッカー」と
「モノレート」を使って「仕入の流れ」を解説しています。
こんばんは、ゆうです。
前回で、Amazonの出品アカウントの作成が終わりました。
さあ、次はいよいよ仕入に出かけましょう!
しっかりと武器を装備して、せどり初陣にのぞみましょう。
目次
仕入れの必需品【せどりアプリ・サーチツール】
せどりについて簡単におさらい
せどりとは、シンプルに考えると
という事ですね。
つまり、仕入れに出た時の私達せどらーのミッションは、
出来るだけ安く商品を購入してくる事です。
どれぐらい安く仕入れればいい?
では、どのくらい安ければいいのでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
ヒントです。私たちはAmazonで販売します。
さあ、お分かりになりましたでしょうか。
正解は「Amazonの相場と比較して、利益が出るほど安ければOK」です。
あなたは仕入に出かけ、量販店のワゴンセールのコーナーで、
その商品が100円で売られているのを見つけました。
差額は900円。梱包&発送の経費と、Amazonへ支払う手数料を
差し引いても十分に利益が見込める価格差です。
あなたは、「にやり」と一瞬笑みを浮かべながら、その商品にきず等の
痛みがないかをチェック(検品)し、問題ない事を確認します。
そして、その商品をそっと買い物かごに入れると、さらなるお宝を
探して、ワゴンの商品をチェックするのでした。
さて、今度はAmazon1000円の商品が500円で販売されていたら
どうでしょうか?
梱包&発送の経費とAmazonへ支払う手数料を考えると、利益は薄そうです。
俗にいう薄利商品ですね。
この場合は、人によってはスルー、人によっては仕入れるという形で、
対応がかわってくると思います。
その際の判断基準として、その商品のランキング(売れやすさ・需要)と
ライバルの出品者数などが挙げられます。
そういった事を総合的に判断し、売れると感じれば仕入れ、
難しいと思ったら見送ります。
仕入れをするためには、Amazonの相場などの情報が必要
ライバルとなる出品者数。さらに月に何個、その商品が売れている
のかという、需要の有無などのデータをその場で取得しなくてはなりません。
では、こういった情報をどうやって得たらよいのでしょうか?
その場でスマホのブラウザを使って、Amazonの公式サイトへアクセスし、
検索BOXにその商品のJANコードや商品名を入力して、実際の商品ページを
見ます。
そうすれば、その商品がアマゾンで今、いくらで販売されているかや、ランキング、
競合の出品店舗数などを確認する事が出来ます。
ですので、ネットを閲覧できるスマートフォンさえ持っていれば、
今すぐにでも、実店舗でのせどり(仕入)が出来てしまいます。
より効率化するためにアプリ(サーチツール)を使う
ただ、この方法だと、仕入れに必要な全ての情報を得るために、
アマゾンのページをスクロールしながら、あちこち見てまわらなくては
ならず、効率が良くありません。
そんな時に、JanコードやISBN(本の場合)を入力すると、
仕入れに必要な情報をまとめて、1画面に表示してくれる
せどり用のアプリ(検索ツール)があると便利です。
時間が大幅に短縮さて、仕入れの効率が上がります。
ですので、まずは仕入に出かける前に、
お手持ちのスマートフォンにせどりアプリをダウンロードして、
使い方の基本をマスターしておきましょう。
モノレートをブックマークしよう
まず、一番最初に「モノレート」というサイトをスマホの、
すぐに使える目立つ所にブックマーク(アイコンを配置)しておきましょう。
とても分かりやすく表示してくれる便利なサイトです。
これは、webアプリ(webサイト)なので、スマホにインストールする必要はなく、
ブックマークしておけば簡単に使えるのも有難い所です。
未だにせどり同窓会?的もので、せどらーさん達が集まると、
ついつい「アマショー」と言う人が続出します。(私もそのうちのひとり)
ちょっと画像が荒くて恐縮です。
これ、自分のスマホのメニュー画面です。
四角い枠で囲った部分の左側に「Amashow」というアイコンがあります。
これが、モノレートです。まだモノレートというサイト名に変更になる前に
ショートカットを作ったので、アイコンがアマショーになってます。
自宅でリサーチする時にはPCからモノレートをみる事もあると
思いますので、PCの方でもお気に入りに登録しておくとよいでしょう。
(サーチエンジン)に「モノレート」と入力すれば、すぐにサイトが出て来ますので、
それをお気に入りに登録して、ショートカットを作成しておくと便利です。
せど楽チェッカー(サーチツール)
上の写真の四角い枠の右側に
せど楽チェッカーというものも
入っています。こちらは、モノレートとは違い有料のサーチツールです。
最初から直接、モノレートにjanコード(本ならばISBNコード)を
打ち込んで検索しても良いのですが、それだとあまり効率が良くないのです。
ツールで大まかな商品データを調べて、仕入れられそうな商品だけを
モノレートで確認するというやり方をします。
私の場合は、「せど楽チェッカー」というサーチツールを使っています。
当然ながら、有料だけあって、非常に有能なツールなのですが、
これからせどりを始める方は、最初の段階では、無料のサーチツール
(スマホアプリ)でもせどりは出来ます。
解説するために、ここでは「せど楽チェッカー」を使って商品サーチの
説明をします。
仕入れ~商品サーチのながれ
仕入れられると思った商品をサーチツールで検索
試しに、この本が古本屋さんにあって、
「仕入できないかな?」と思ったとします。
まずは、ISBNをサーチツール
せど楽チェッカーに入力してみます。
本の場合は、この様に裏表紙に二つのバーコードがあり、
重要なのは上のバーコードの数字(ISBN)です。
枠で囲った「9784794968845」という数字です。
本以外の商品は、ほぼバーコードは1つだけなので、
(janコードといいます。)その数字を入力して検索します。
こちらが、せど楽チェッカーを立ち上げると出てくる画面です。
非常にシンプルで見やすく、気に入っています。
グーグルの訳のわからない広告とかは、
一切出て来ませんので、非常にサクサクと快適に動きます。
まとめて、コードを入力し、複数の商品を一気に検索する事が多いです。
すると、このように検索結果が表示されます。
ここの画面に表示する内容はカスタマイズする事が出来ます。
私は、仕入れの判断に必要な情報だと感じるもの以外は省いて、
出来るだけシンプルな表示にしています。
サーチ(検索)結果を元に仕入の可否を判断する
主にチェックする項目は、上から、
【出品者数】・・・ライバルの多い少ない。
【出品したいコンディションの最安販売価格】・・・この価格より充分安く買えるか。
の3つです。
例えば、私が古本屋さんでこの本を500円で見つけたとします。
サーチして、上の画面を表示して、まずは価格をチェックするわけです。
この場合は、古本を仕入れるので、中古の価格に注目します。
一応、新品は1620円(つまり定価です。)
ならないと、法律で決まっています。
他のジャンルの商品では、この「新品」の価格も日々変動します。
つづいて「中古 可」のコンディションの価格をみます。
せど楽では、「U可」です。Uは、used(ユーズド)の略ですね。
「中古 良い」は、同じく中古で、可よりきれいなもの。
「中古 非常に良い」は、文字通り、非常にきれいで良い状態のものです。
「中古 ほぼ新品」は、新品同様品。(外箱に少し痛みがあるけど、未使用品など)
「U可」の価格は1837円です。なんと定価を越えていますね。
続いて「中古 良い(U良)」の価格は、1761円です。これも定価ごえです。
という事は、この本を500円で買えば利益が期待できそうだという事が
分かります。ランキングも本で、1万3千位(平均6万位)は、
問題なく売れる順位です。
正直な話、ここまであからさまに仕入れやすい商品なら、モノレートに
移動して確認するまでもなく、即仕入れてしまいます。
しかし、通常はモノレートに飛んで、「本当にその商品を仕入れても
大丈夫かどうか?」を最終チェックします。
逆に、サーチの結果、明らかにAmazonの値段の方が、店舗で購入できる金額よりも
安く、仕入れられそうにない場合(そういうケースの方が圧倒的に多いです)も、
モノレートには移動しません。次の仕入れ対象を探します。
仕入れられそうな有望な商品だと思ったら、モノレートで最終確認
して、仕入れるか否か、最終的な判断をします(通常の仕入のながれ)。
枠で囲んだ「モノレート」へのリンクをタップします。
こちらがモノレートのサイトです。
この中の「ランキング」に注目して下さい。
ギザギザしたグラフになっていますね。
なので、商品が売れるたびに、このグラフにギザギザ(山と谷)が出来るのです。
この場合は、ご覧のとおり、グラフに頻繁に山と谷が出来ており、
商品が非常に良く売れているのが分かります。
ですので、モノレートに移動した瞬間にグラフのギザギザが目に飛び込んでくると
「おっしゃ~!」という気持ちになります。
はい。まったく売れていない可能性が高いです。
その商品をそっと棚に戻しましょう。
ライバルとなる出品者数もチェックします。
新品の商品を仕入れる際は、新品のライバル数を、中古なら、中古の出品者数を
確認して、判断します。
モノレートの更に下部分を表示するとこんな画面になります。
(ちょっと分かりにくくて恐縮です)
画面中央の緑色の1620円は、新品の価格です。
その横の赤っぽい文字の価格表示が中古価格(最安値)です。
価格の横の(かっこ)の中の数字は出品店舗数(ライバルの数)です。
分かります。まさにこの時に商品が売れている(売れて出品者が減った)わけです。
逆に、一番上の赤い枠のところは数字が増えました。
これは、新たな出品者がひとり増えた事を意味します。
いくらで出品するか。値付けを考えながら仕入れる。
下から、「1297円」「1298円」「1323円」です。
ということは、だいたいこれぐらいの値段で中古の商品が
売れているのが分かります。
「出品の際は、1298円という値付けでいけるな。」
などと、いくらで値付けするかを明確にイメージしながら
仕入が出来ます。
検品
最後に、その商品に物理的な問題がないか、検品をします。
新品の場合は、さっと外箱をみて傷みがなければOKです。
中古の場合は、もうすこし丁寧な検品が必要になります。
まとめ
以上が、サーチツールやモノレートを使った、おおまかな
仕入れの流れになります。
なお、せど楽チェッカーは月額3000円の使用料がかかる、
有料のサーチツールです。
今回説明した基本的な使い方以外にも様々な機能を兼ね備えています。
私の場合は、普段は小型のバーコードリーダー(俗にいうビームせどり)を
利用して商品をサーチしているのですが、その際にも非常に使い勝手が
良いです。
このせど楽チェッカーが真価を発揮します。
ただ、【せど楽チェッカー】は、検索にMWSというシステムを利用します。
そのため、大口出品者(アマゾンに有料登録・月額4900円税抜)でなくては
使用する事が出来ないのです。
大口出品者になると、商品が1点売れるごとに徴収される基本成約料100円が
免除されます。そのため、月に約50点以上、商品を販売出来る方は、
大口出品者になった方が利益が大きくなります。
そのため、月に50点以上販売できるようになった時点で、
すみやかに大口出品に切り替えましょう。(amazonの出品アカウント内で、
いつでも簡単に切替可能です)
はじめてせどりを始めるという方は、無料のサーチツールが
たくさん存在していますので、それで始めればOKです。
なった時に、バーコードリーダーとせど楽チェッカーを導入しても
いいのではないかと思います。
もちろん、ある程度初期投資が出来るという方は、
バーコードリーダーとせど楽チェッカーを早い段階で
導入すれば、結果が出るまでの時間は圧倒的に短くなります。
検索の効率が圧倒的に違ってくるからです。
せどりは、一つでも多く、
商品を検索できた方が結果につながります。
1日に50商品を検索する人と、
500商品を検索する人では、仕入れられる量が、
10倍違って来ます(同じ能力だったとして)。
最初は、飛躍的に能力が上がります。なので、上のケースだと
経験値の貯まり方や、レベルアップの早さが、10倍変わって
くることになります。
ですので、まずは、無料のサーチツールから始めて、
「せどりは稼げる。」と確信した段階で、すぐに
バーコードリーダーや有料のツールなどの設備投資をしましょう。
せど楽チェッカーについては、こちらの申し込みページに
詳しく機能の説明が記載されていますので、
事前にどんな機能があるのか、確認しておくのも良いでしょう。
今回、私が説明した基本の基本よりも、かなり高度な使い方が
出来るの事が、お分かり頂けると思います。
バーコードリーダーの使い方などについては、
また別の記事で書いてみます。
そして、次回は、まずは無料で使えるせどりアプリを
紹介します。