さて本日は、せどりの棚卸の方法について書いてみます。
そこで、私が実施している作業を書いてみようと思います。
なおこの方法は、あくまで私が現在使っている方法で、他にも色々なやり方があります。ぜひご自身にあった方法を探してみて下さい。
また、この棚卸(たなおろし)作業、年に一回だけなので、私も毎年やり方を思い出しながらやっている状態です。
そのためこの記事は、自分に対するメモと言いますか、忘備録となっておりますので、どうぞご了承ください。
棚卸の基本
さて少し棚卸について、整理しておきましょう。
まず確定申告をする際に、「今年の経費となる仕入金額」を計算しなくてはなりません。
その際にこの「棚卸(たなおろし)」という作業をしないと、経費となる仕入金額が、正しく算出できないのです。
具体的には、仕入れた分のうち、期末日となる12月31日時点で、売れ残っている在庫に関しては、経費として計上できず、「資産」扱いとなります。
売れ残りが資産だなんて、何だかちょっと、感覚的には腑に落ちませんね。
しかし「これから売れれば、お金に変わる商品」であることは間違いありませんので、それすなわち、資産となります。
経費となる仕入金額の簡単な例
以下のようなケースを考えてみましょう。
1.今年の一番最初、1月1日に100万円分の在庫があった。
2.今年一年間で、1000万円の仕入れをした。
3.今年の12月31日に、200万円分の在庫が残っていた。
まず1.ですが、これを「期首商品棚卸高」と言います。様は 、昨年の在庫の売れ残り金額です。 つまりこれは、昨年の棚卸(たなおろし)金額とも言えますね。
次に、番号をひとつ飛ばして3.を見てみましょう。
12月31日時点で、200万円分が売れ残っています。これが今年の棚卸金額になります。
正確には「期末商品棚卸高」という言い方をします。
この金額がそのまま、来年の「期首商品棚卸高」になるわけですね。これを出すために、色々と作業をする必要があるのです。
それは少し脇に置いておき、まずは今年の経費となる仕入金額を計算してみましょう。
年のはじめに100万円分の在庫があり、そして1年間で1000万円分の仕入れをしたことから、
今年、もしも一つも商品が売れなかった場合、合計すると1100万円分の在庫が、存在することになりますね。
(机上の計算とはいえ、そんな事態になったらガクブルですが・・・。)
しかしながら実際に売れ残った分というのは、この例ですと200万円です。
ということは、いくら分の在庫が、売れて行ったことになるでしょうか? 少し考えてみましょう。簡単な算数の問題です。
そうです。正解は、1100万円-200万円=900万円となります。
この金額が、 今年の仕入金額として、計上できる経費となります。
つまり、この仕入金額を算出するために、「 今年の初めの(昨年末の)棚卸金額」と、「今年の12月31日の棚卸金額」の2つの棚卸金額を、まずはしっかりと、算出してやる必要があるのです。
棚卸の方法
さて、次のステップに進みましょう。
棚卸金額の出し方~計算方法
ではどうやって、棚卸金額を出してやれば良いのでしょうか。
総平均法~私のやり方
私は棚卸金額を計算する際に、総平均法というやり方を採用しています。
なぜこのやり方を採用しているかというと、「一番手間がかからないから。」の一言に尽きます。
これは今までに仕入れた金額の総額を、 仕入れた商品の総数で割って、 平均仕入単価を出してやり、この平均仕入単価と12月31日に残っている在庫点数を掛け算して、棚卸金額を算出するというやり方です。
具体的な手順
Ⅰ 昨年末の棚卸金額(A)と、 その時の在庫数(①)のデータを見つけ出す。
これは昨年末に計算したものをそのまま使えます。逆に言えばその時のデータをしっかりととって置くことが大事です。Aは、本年度の期首商品棚卸高と呼ばれる数字でもあります。
また、今年がせどりを始めた初年度である場合は、この数字は、Aと①ともに0となります。
Ⅱ 12月31日時点で残っている在庫数を数えるor出す 。
この12月31日時点の売れ残っている在庫を数える作業が、いわいる「棚卸(たなおろし)」と呼ばれる工程になります。
リアル店舗などで、店員さんが忙しそうに商品の数を数えている姿を見たことがないでしょうか?あれはまさに「棚卸」をしているのです。ちなみに、棚卸中も商品を販売しているお店と、一旦店を閉めて在庫数を数える商店の2パターンを私は見たことがあります。
Ⅲ 1年間で仕入れた商品のレシートを全部引っ張り出してきて、もしも整理されていない場合は日付順にノートに貼り付ける。
その金額を会計ソフトに1枚ずつ、全部記帳していく。そして1年間で仕入れた金額の合計(B
)を出す。
さてここからがちょっと、大変な作業になりますね。基本的に仕入れた商品のレシートは、日付順に順次ノートに貼り付けて置きましょう。
これは意外と面倒くさくて、やっていない方も多いと思いますが、その都度やる癖をつけておきましょう。後でまとめてやるのと、かなり時間がかかり非効率です。
日付順に並んだら、 それらの金額を順次会計ソフトに記帳していきます。何度も確認しながら、記帳漏れがないように気をつけましょう。
また電脳せどりでの、仕入れもある方は、各ネットショップの購入履歴をダウンロード&プリントアウトして、 忘れずに記帳しましょう。 その際には、買掛金の処理などもありますが、煩雑になるためここでは、省略したいと思います。
こうして、1年間で、仕入れた商品のレシート領収書を全て記帳すると、会計ソフトの方で仕入れた金額の合計を自動で計算してくれると思います。
もしもソフトを使っていない方は、計算機でパチパチと手動で計算する手もあります。
私も初年度はそうしていました。
ただ最近は、無料で使える会計ソフトソフトがあるので、それをダウンロードして仕入れ金額だけでも打ち込んでしまいましょう。
Ⅳ レシートに「何点買」などの記載があるので、それを数えてひたすら出していき、1年間で仕入れた商品の合計点数②を出す。つまりこの1年で何点仕入れたかを出す。
さてここからもまた大変なのですが、今度はこの1年間に、合計何点仕入れたかを調べます。
上の写真のレシートは私が実際に仕入れたものですが、赤丸で印が付いている所が、合計点数ですね。
ちなみに、ひとつ前のⅢの行程では、会計ソフトに1月29日付けで、4702円を記帳する訳です。同じ日付のレシートが何枚もあるのが普通なので、それも同日付でどんどん打っていけば大丈夫です。あとは会計ソフトが勝手に計算してくれます。
レシートに「計何点」などの記載があれば良いですが、もしもない場合は、書いてある明細を数えながら、そのレシートで購入した商品の合計点数を出し、それをひたすら足して行きます。
ひと月ごとに仕入れた商品点数の合計を出し、 1月から12月まで、その数字を全部足してやると良いでしょう。正確に算出するために、間違いがないか、しっかりと検算もしましょう。
この作業には会計ソフトは使えないので、地道にポチポチと計算機をはじきはがら、メモをしてがんばりましょう。また、そのメモは必ず取っておきましょう。
Ⅰ~Ⅳの工程を行うことによって、棚卸金額の算出に必要な全ての数字を得ることができました。それではいよいよ、棚卸金額(期末商品棚卸高)を割り出していきましょう。
次の計算をする
「昨年の棚卸金額(本年度期首商品棚卸高)A」と「今年1年間で仕入れた金額の合計B」を足した金額を
「昨年末(今年の1月1日)に残っていた在庫数①」と「 今年一年間で仕入れた商品の合計点数②」 を足した点数で
割ってやります。
この計算により「仕入平均単価」が出ます。つまり1点あたり、平均○○円で仕入れていますね。ということが分かる数字ですね。
この「仕入平均単価」をⅡの行程で出した、「今年度末で残っている在庫点数」 で掛けると、
「棚卸金額(期末商品棚卸高)」が算出できます。
まとめ
かなり大胆に要約すると、平均仕入単価を出してやり、今年の12月31日時点で残っている在庫数と掛け算すれば、その時点での在庫額(たなおろし金額)が出せる訳です。
この方法の最大の利点は、単品管理をしていなくても、棚卸金額が算出できるところです。
途中で取り上げたブックオフのレシートを見てもらえるとわかりますが、
購入した商品の本のタイトルが一点一点書いてあるわけではありませんね。
そのため、ブックオフせどりだと、基本的には単品管理ができないのです。
そのため、この方法を採用している方が多いのではないかと思います。
最後にもう一点、この方法で棚卸をする場合、税務署に「棚卸資産の評価方法の届出書」という 届出を出さなくてはなりません。
これは、私が実際に提出した書類です。最初の年の確定申告時に一緒に提出したものです。一度出せば、毎年出す必要はありません。
忘れずに提出しておきましょう。提出の期限ですが、
事業を開始した年度は、その年度の申告書提出期限まで(通常3月15日)
変更する年度の場合は変更する年度の開始日の前日まで
ここでちょっと注意して頂きたいのですが、来年からやり方を総平均法にかえる場合は、確定申告をする3月に出したのでは、遅いという事です。その場合は、前年、年が明けるまでにこの届出書を提出しておきましょう。
この用紙は、国税庁のこちらのページの中ほどにある、PDFファイルを印刷して使用すれば大丈夫です。https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/17.htm
いや~確定申告は、毎年、自営業者の一大イベントですね。とにかく最初が肝心です。将来売り上げが上がってからあたふたするよりも、最初からきちんと勉強して申告していきましょう。
以上、せどり大好き、ゆうがお伝えしました。
コメント
総平均法だと、そういう流れになるんですね。
私は1商品ごとの購入金額で棚卸をしています。
やり方としては、
①商品を購入し、出品したらExcelにて『商品名、ASIN、購入金額、出品日時、売却価格、Amazon手数料、配送料、配送料金』を記入します。
②お客さんが商品を購入したらその列を削除します。
これだけですね。
あとはExcelで関数を使えば、月にいくら売れたとか、在庫量はどれくらいか、仕入れで月にどれくらい使ってるか等、分かります。
注意しないといけないことは、大量に商品を購入するときに商品によっては値段が分からなくなることもあるので、商品と値札の写真を撮らないと後でどの商品がいくらか分からなくなるってことですかね。
にっしーさん、こんにちは。
しっかりと単品管理されていらっしゃるんですね。
素晴らしいですね。そのやり方だと、月次のデータなど、
確定申告以外の所で、普通に使えるデータが取れますね。
総平均法だと、月次データは取れないので、用途は確定申告オンリーになってしまいます。
まあ、なんというかズボラな私には適した方法という事で(笑)