
年度末(12月31日)をまたぐ売上の仕訳・記帳~amazonせどりの青色申告をする場合
本記事では、年度末(12月31日)をまたぐ、アマゾンの売上の会計処理の方法について説明してみます。アマゾンのペインメント(決算期間)は、2週間に1度なので、どうしても期末日をまたぐ、売上確定報告が出てきてしまいます。それをどのように仕訳・記帳したらよいかを考えていきます。
本記事では、年度末(12月31日)をまたぐ、アマゾンの売上の会計処理の方法について説明してみます。アマゾンのペインメント(決算期間)は、2週間に1度なので、どうしても期末日をまたぐ、売上確定報告が出てきてしまいます。それをどのように仕訳・記帳したらよいかを考えていきます。
せどりのAmazonの売上を記帳・仕訳する方法について解説をしてみました。2週間に一度の決算期間ごとに売掛帳に記帳し、銀行口座に入金された日付で、振替伝票を使って、消込作業を行います。
せどりで売り上げも上がり、これから初めて青色申告に挑戦するという方の中には、「何を用意すれば良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。そのような方に向けて、用意すべき、必要なものをまとめてみました。
何から始めたら良いか分からないという人のために~せどりの確定申告(青色申告)、大まかな流れを解説しました。1.売上を把握する2.仕入金額を把握する3.その他経費を把握する。1-2-3 =所得、所得- 控除できる金額=課税所得という大まかな流れを説明します。
せどりで青色申告を行う際に、クラウド会計ソフトを導入するべきか、ダウンロード型(インストール版)会計ソフトを導入するかで悩む方も多いと思います。そこで、それぞれの特徴と、向き不向きを解説してみました。
せどりで、確定申告をする場合に、クラウド会計ソフトと従来のダウンロード型(インストール型)会計ソフト、どちらを選べばよいでしょうか?まずは、それぞれのソフトの特徴とメリット、デメリットを説明してみます。
せどりの棚卸(たなおろし)の方法(私が使用している総平均法)、やり方をまとめてみました。棚卸は1年に1回なので、私も毎回やり方を思い出しながら行っています。ですので今回は、自分自身のメモ(忘備録)という意味も含めた記事になっております。期末商品棚卸高を算出する手順を解説しています。
せどりで稼げる人には、ある共通のポイントがあります。この記事では、私が感じる、せどりで稼げる人と稼げない人の特徴を、具体例を挙げながら、分かりやすく解説します。
前回の記事では、これからあなたが始めたいと思っている「 amazonせどりとヤフオクせどり」それぞれの仕組みについて書きました。 今回...
Amazonせどりとヤフオクせどり~その仕組みを解説しました。amazonせどりの方が、ヤフオクせどりより、商品が売れた後の作業量が少なくて済む事や、FBAという便利なシステムがある事。そして、出品した自分の商品がお客さんにどのように見えて、売れていくのかを説明しています。