何から始めたら良いか分からないという人のために~せどりの確定申告(青色申告)、大まかな流れを知ろう

せどりで利益が出始め、今年から初めて確定申告(青色申告or白色申告)をするという方も、たくさんいらっしゃると思います。

中には、「確定申告をしなくてはいけないけれど、一体何から手をつければよいのか、どこから始めればいいのか、分からずに困っている。」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

今日はそういう方々が、読み終わった後、少し頭がすっきりするように、この記事を書いてみようと思います。

スポンサーリンク
sedoribig

確定申告の大まかな流れを知っておこう

いきなり、帳簿がどうの、仕訳が云々、複式簿記に棚卸・・・。調べたら一度にいろいろな情報が出てきて、かえって混乱してしまう方も多いでしょう。

確定申告とは?

まずはそれ以前に、そもそもなぜ確定申告をするのか?

確定申告とは何か?

という所から入って行きましょう。

確定申告は、所得税をいくら払えばいいのかを決めるため(確定させる)に行う。

今年一年間で、いくら稼いだのか、その額をしっかりと計算し、それによって、いくら税金を払えばいいのか決めるのが、確定申告です。

稼いだ額に応じて、所得税がかかりますので、その金額を計算してやるわけです。

完成させた確定申告書類を、税務署に提出するのと共に、その税金(所得税)の金額を支払います。 ここまでやって確定申告が完了します。

ということは、確定申告をするためには、まず「自分が今年一年でいくら稼いだか。」

その具体的な、金額を算出しなくてはいけません。

「いくら稼いだか」つまりこれは収入ですね。1年間の収入を正確に知る必要があるのです。

注意:ここでいう収入とは、私たちが、日常使う感覚で言う「収入」のことです。

税法上、収入と言うと、今からこの記事で出てくる「売上」にあたり、意味が違ってきてしまいます。 ややこしいのですが、税法上では、この「いくら稼いだか」という金額は「所得」といいます。

正確な収入(所得)を知るために必要なこと

それではどうすれば、この一年間で、せどりで稼いだ金額を計算できるでしょうか。

1.売上を正確に把握する。

まず収入を知るには、自分のこの1年間の売り上げを出さなくてはなりません。

アマゾンで販売しているせどらーさんの場合、これは非常に明確ですね。

amazonの2週間ごとのペイメントを 1年分合算していけば、あなたの一年間の売上、つまり年商を正しく把握することができます。

※青色申告で、アマゾンの2週間ごとのペイメントを記帳する方法については、また改めて別の記事で詳しく解説する予定です。

2. 仕入金額を計算する。

1年間の売り上げが分かったら、今度は仕入金額を正しく出しましょう。

この1年間の合計仕入金額が、 全落経費(売上から差し引ける仕入金額)だと、

一瞬勘違いしてしまいそうになりますが、ちょっと待ってください。

今年、仕入れた商品が全て売れていたらそれで大丈夫なのですが、実際には売れ残った商品もあるはずです。その分は、経費にはできないので差し引かなくてはなりません。

1年分の仕入れをしたレシートを、全部記帳し合計仕入金額を計算します。

そして、12月31日におこなった、棚卸作業で、今期売れ残った在庫数を把握します。

それをもとに、今期売れ残った在庫の金額を計算します。

今年の経費に出来る仕入れ金額

今年の合計仕入金額今年の1月1日に売れ残っていた在庫の金額

今年の12月31日に売れ残っていた在庫の金額

となります。この棚卸の計算作業については、以前こちらの記事で解説しましたので、

せどりの棚卸(たなおろし)の方法(私が使用している総平均法)、やり方をまとめてみました。棚卸は1年に1回なので、私も毎回やり方を思い出しながら行っています。ですので今回は、自分自身のメモ(忘備録)という意味も含めた記事になっております。期末商品棚卸高を算出する手順を解説しています。
ぜひ参考にしてください。

3.その他の経費を算出する

1年間の売り上げと、そこから差し引ける仕入金額を割り出すことができました。その他にもまだまだ、経費はありますね。

それらを一つ一つ、記帳して行きます。

主な経費をざっと挙げてみます。

「荷造運賃」

アマゾンのFBAにゆうパックや宅急便を使って納品したお金や、自己発送している人は、商品の発送にかかった金額です。

その際必要になった、ダンボール、 プチプチなどの梱包資材もそうですね。

「水道光熱費」

事務所の水道光熱費。自宅を使用している場合は、仕事で使った分だけを経費にできるので、家事按分というものをしなくてはなりません。

せどりで青色申告を始める際に、気をつけなくてはならない点、私がつまずいた点などを解説します。今日は、家事按分と会議費・交際費、そして、会計ソフトについてです。
家事按分に関しては、こちらの記事で以前書きましたので、これが参考になるかもしれません。

「旅費交通費」

仕入れに行く際に、電車やバス、タクシー、飛行機、レンタカー、これらを使えばそれも経費になります。ただ、仕事で使った場合だけです。ここは、しっかりとプライベートと分けておきましょう。

「通信費」

せどらーにとって、スマートフォンは必需品ですね。月々の使用料は、通信費として計上できます。同様に、PCでの出品、在庫管理作業も必須です。そのためインターネットプロバイダ料金も、経費ですね。 固定電話料金も、事務所使用があれば経費になります。

ただしこれらも、仕事以外のプライベートな利用がある場合も多いと思います。なので、仕事での使用割合を、使用頻度や使用時間によって、割り出し、その分だけ経費にしましょう。

これも家事按分と呼ばれるものです。

「消耗品費」

プリンターのインクや、印刷用紙、ラベルなど、発送納品作業の際に使用したものは、全て経費になりますので、必ず記帳しましょう。

「給料賃金」

もしもご結婚されていて、奥さんが手伝ってくださっていれば、青色申告ならば「専従者給与」という形で経費にできます。また実際に、アルバイトなどを雇っていれば、その分も経費になります。

「地代家賃」

自宅を事務所にしている場合は、家賃も経費になります。その際、仕事で使っている部分と、私用で使っている部分の面積の割合を出して、仕事で使っている割合の分だけ経費にできます。(家事按分)

「車両維持費」

私もそうですが、仕入れに車で出かける方は、ガソリン代も経費になります。

また、車の維持に伴う、オイル代や修理費(修繕費)、車検代(その中に含まれる税金は租税公課として仕訳)も経費となります。

これも、私用が含まれる場合は、その分を除いて経費にします。そうです。またも家事按分ですね。

「会議費」

私の場合は、夫婦でせどりをしているので、軽食を取りながら、 仕入れについての打ち合わせをしたりします。その場合は、会議費として計上します。

「amazon 支払い手数料」

これを忘れてはいけませんね。このamazon 支払手数料は、銀行に入金される段階で、既に天引きされております。

つまりamazonせどりの場合、 実際の入金額は、売上額からamazon支払手数料を引かれた金額ということになりますね。

この記帳の仕方は、売上の記帳の仕方と合わせて、別途記事にしたいと思います。

「新聞図書費」

例えばせどりについての情報商材を買って勉強をしたり、本を買って勉強した場合は、新聞図書費として経費にできます。

「雑費」

私の場合は、コンビニでコピーを取った時など(書類の控え)、雑費で処理していました。

いかがでしょうか?今パッと思いついた分だけでこれだけありました。

他にも、もしもプリンターが壊れて買い換えたら、それも経費になりますし、パソコンもそうです。

「減価償却には注意」

ただし、 パソコンの場合、青色申告であれば30万円以下まで、その年の経費に出来るのですが、白色申告ですと、10万円以上のパソコンの場合は、一括でその年の経費にはできず、何年かに分けて、経費にしなくてはいけません。これを減価償却と言います。

上で挙げたものは、あくまで私の場合で、人によっては他にも、経費になるものがあると思います。仕事で必要で購入したり、利用したものならば経費になるので、忘れずに、レシートや領収書を集めておきましょう。

ただし、私用で使ったものは経費になりませんので、しっかりと、仕事用と分けたり、割合を計算して、私用分を除く、「家事按分」をして、正しい経費の算出をしましょう。

4.売上から仕入金額と他の経費を引いた金額「所得」を出す。

1~3の金額を出すことによって、私たちが「この1年間でいくら稼いだか」を計算することができます。感覚的にわかりやすいように、これを収入と言いましたが、税法上の言葉では「所得」と言います。(ちなみに、税法上だと、収入は、売上のことだそうです。)

5.所得から控除できる金額を差し引く

こうして算出された所得から、差し引くことのできる金額があります。それが控除です。

代表的なものとして、「基礎控除38万円」「青色申告特別控除65万円(複式簿記の場合)」

「社会保険料控除(1年間に支払った国民年金や国民健康保険の額)」

をはじめ、「生命保険料控除」や「医療費控除」など、とにかく多種類の控除があり、適用される条件を満たせば、その額を所得から差し引くことができます。

こうして、所得から控除できる金額を差し引いた額を「課税所得」といい、この金額をもとに、私たちが支払う所得税の額が決まるのです。

ようやくここまでたどり着きました。皆さんどうもお疲れ様でした。

要するに確定申告は、この「課税所得」の金額を、算出し、そこから支払うべき税金の額を決定する作業なのです

なので、正確には、納税額を計算するために、あとひと手間掛かります。

「課税所得額」を「所得税の計算表」に照らし合わせながら、所得税額を計算してやるのです。

「まとめ」

いかがでしたか。確定申告の大きな流れを理解して頂けたでしょうか。

これが分かっていれば、後は一つ一つの細かい作業を積み上げていくだけです。

1.売上を把握する

2.仕入金額を把握する

3.その他経費を把握する

1-2-3 =所得

所得- 控除できる金額=課税所得

課税所得をもとに、所得税の計算表を参考にしながら、納める税金額を決定する。

これが、確定申告の大まかな手順です。

せどりというビジネスは、必要経費が他のネットビジネスに比べると多岐にわたり、量も多いため、少々労力がかかってしまいますが、これを早く終わらせて、またガンガン仕入に行ける日を楽しみに、乗り越えていきましょう。

以上、ゆうがお伝えしました。

せどりで売り上げも上がり、これから初めて青色申告に挑戦するという方の中には、「何を用意すれば良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。そのような方に向けて、用意すべき、必要なものをまとめてみました。
こちらの記事へつづきます。

スポンサーリンク
sedoribig
sedoribig

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする