御朱印転売~御朱印ブーム到来、このメソッドを「限定品せどり」に応用しよう。

こんばんは!ゆうです。

本ブログ「せどりジャーナル」ですが、今後色々なコンテンツを増やしていき、せどりに役立つ情報を充実させて行こうと思っています。

そこで、新しく「トレンドせどりコーナー」というカテゴリーを立ち上げて、今流行のせどりの手法や、売れている商品そのもの、あるいは、アマゾンの規約改定や新サービス情報など、

最新のせどり、そして転売に役に立つニュースも随時扱って行く事にしました。

本日は、その第一弾です。

スポンサーリンク
sedoribig

御朱印転売?ご朱印というものが大人気のようです。

御朱印とは?

みなさん、ご朱印って知っていらっしゃいましたか?

私は、信心深い方ではないので、正直言ってあまりよく知らなかったのですが、

朱印とは、神社やお寺さんに参拝した人が、その際にもらうことが出来る、ハンコ(僧侶の墨字つき)の事だそうです。

もともとはお寺へ写経(しゃきょう)を納めた証として、もらうものだったようで、その歴史は古く、江戸時代にはあったものだそうです。

その後、単に参拝した人にも、記念に渡されるようになり、やがて、お寺だけでなく、神社でも配布されるようになりました。

近年、よりデザイン化され、「限定朱印」も出し始めた

最初は、文字通り、赤いハンコが、ポンと押されているだけだったようですが、近年になり、墨書きや、カラフルな絵柄のものなど、よりスタイリッシュに、手元において美しく、オシャレなものに進化を遂げている様子。

なんか、本来の趣旨からは、ちょっとずつ離れて来ている気もしますが、朱印にコレクト価値が発生してきたという事ですね。なかでも、「初詣限定御朱印」や「季節限定御朱印」なども登場してきて、それらは、特に人気があるようです。

観光地とか、コンビニとかで、スタンプを集めるやつの、オシャレ&大人バージョンでしょうか。ちなみに有料です。

お布施なので、金額は決まっていないそうですが、だいたい300円から500円程度が相場とか・・・。ちなみにお札を出してお釣りを求めるのは、どうもマナー違反らしいですね。

そういや、うちの親父が死んだ時、葬式のお布施とか、法名(うちの家は、戒名じゃなくて法名・ほうみょう、っていうやつでした。)とかでいくら払えばいいか分からなくて、すごく困ったな・・・。

坊さんに聞いても「それは、お気持ちですから・・・。」みたいな事をいいやがる。仰るものですから、訳がわからず大変でした。

大人気で「御朱印ツアー」や「御朱印女子」も登場

う~ん。すごいですね。御朱印。○○女子が出てくれば、もう完璧ですね。完全に産業として確立されたとみていいでしょう。

更にもう少しリサーチしていくと、「刀剣乱舞(とうらぶ)」という人気ゲームとコラボした御朱印が刀剣女子(そのゲームのファンのこと?)に大人気だという事が判明しました。

刀剣乱舞(とうらぶ)」刀剣男士育成シミュレーションゲーム。
名刀や名槍といった名高き武器が、戦士の姿となった刀剣男士。
歴史上の戦場を駆けながらさまざまな刀剣男士を集め、自分だけの白刃隊を結成・育成することが可能。
美麗な刀剣男士のイラストとともに、30名を越える声優陣による魅力的なボイスもゲームの特徴となる。     刀剣乱舞ONLINE wikiより引用

なんか、すごいですね。艦これ的趣旨のゲームという理解でオーケーなのかな・・・。

そして、ゲームとコラボする神社。ツイッターでつぶやく神社・・・。なんかもう目眩がしてきました。いい意味で何でもありな、われらが日本国であります。

御朱印の人気に目をつけた転売ヤー


そして、目先が利く人もいるものですね。このお寺や神社の御朱印、当然ながら、ご当地まで行かなくてはもらえません(驚きですが、一部通販?送ってもらえる寺もあるみたいですが)。

更に、季節などの限定品や、人気ゲームとのコラボ限定御朱印まであるとなれば、もう「限定品せどり」が出来る要因は、全て整ったも同然ですよね。

一番重要な「需要」という部分は、既に御朱印ツアーが組まれるほどなので、心配なさそうです。

倫理的な問題を脇に置けば、最初に目をつけた人は、頭がいいなと、思ってしまいました。

基本、紙(台紙)にハンコが押してあるだけなので、送料も安いし、梱包もラクチン。理想的な商材じゃないですか(道徳的な問題をのぞけば)。

これをそのままやるのは、問題ですが、考え方は参考になる。

だからと言って、じゃあ、「御朱印せどり」をやろう!というのは、なんか違う気もしますが、最初にこれを始めた人の考え方や、「限定品せどり」の発動条件をマスターできれば、いくらでも他に商材があるという事ですよね。

ちなみに、私の知人は、住まいが、昨年のNHKの大河ドラマの舞台になった場所だったため、1年間、その地域限定のご当地人気商品をひたすらネットで販売(転売)して、過ごしたそうです。ドラマが終わっちゃうのがすごく残念と言っていました。

私たちも、日々、商売の種をリサーチして、たくましくこの21世紀をせどり抜いて生き抜いて行きましょう。

限定せどりをはじめ、トレンドせどりや、各種セールせどりなど、
セドリの手法とテクニックに関する基本的な部分は、こちらの記事を
ご覧ください。

「せどりのノウハウ・基本編 【Amazon・メルカリ・ヤフオク、ネット市場で稼ぐための考え方が身につく本」をAmaz...
あなたのオリジナルのせどり手法の確立にちょっとでもお役に立てれば
嬉しく思います。

スポンサーリンク
sedoribig
sedoribig

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする